69件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

本宮市議会 2022-09-06 09月06日-02号

ですから、本市が今行っておりますのは、農業生産物全製品についての補助をさせていただくということで、市ができることはスピーディーにやるということです。ですから、県・国がこれからどういうふうな形の中で支援が出てくるのか、それを農家の方々がどういうふうに受け止められるかという、そこを見極めながら第二弾に入っていく必要があるのかなというふうに思っております。 

二本松市議会 2021-09-13 09月13日-04号

そしてまた、農業生産物もこうできるということになれば、非常に有効的な活用になるんじゃないかなというふうに思います。これは急傾斜地でなくて平坦地というのは、今、たくさんございますから、そういうものを具体的に、次年度にはこういうふうに取り組んで生産体制を上げるんだと。それは農産物だけじゃないんですよ、電力の生産体制というのもこれできてくるわけですから。

伊達市議会 2019-03-05 03月05日-02号

GAP必要性についてわかっていないようですから、市民皆さんにいち早くGAP重要性を教えながら、優良な農業生産物を生産できるような体系をつくっていただきたい、そのようにお願いしておきます。 それから、通告してありますので質問しますが、外国人労働者対応についてであります。 県内外国人労働者の受け入れについては半々ぐらいの感じでおりますが、私たち、農業者が非常に今、人手不足で困っている。

会津若松市議会 2018-09-10 09月10日-一般質問-02号

農家所得を向上させるための農産物輸出は今後必要不可欠なものになっていくことは明白、輸出と同時に国内での販売力の強化も求められる、本市農業者に広くこれらの経済効果を波及させるためには、多くのすぐれた農産物を大きなロットで東京、名古屋、大阪の3大都市圏を初め大都市に供給するシステムが必要ではないかと考え大都市圏に供給する考えを聞き、平成30年6月市議会定例会において会津地域17市町村が連携した農業生産物販売

福島市議会 2018-09-07 平成30年 9月定例会議−09月07日-02号

本市基幹産業である農業、その農業生産物加工による復興への攻めの取り組みについて幾つかお伺いいたします。  これについては、市長におかれても、これまでのご発言や行動の中でも福島市の農業生産物加工に対し大きな可能性を感じているものと推察しております。  まずは、6次化に向けた取り組みについて伺ってまいります。  

相馬市議会 2015-03-05 03月05日-02号

また、平成27年度からは地産地消の観点から、学校給食において相馬産米を使用することとしており、今後も本市農業生産物について地産地消を推進するとともに、全国消費者に食べていただけるようなPRを行っていくことで、風評被害の払拭や農業者生産意欲の高揚を図ってまいりたいと考えております。 次に、観光産業復興状況と今後の課題についてお答えいたします。 

白河市議会 2014-12-16 12月16日-04号

佐川庄司大信庁舎振興事務所長 当市人口減少克服等の道筋を定める地方版総合戦略については、今後、全庁的に検討することになりますが、大信地域においては、白河市最高峰である権太倉山、景勝地聖ケ岩隈戸川流域に広がる田園、そしてブロッコリーを初めとするさまざまな農業生産物など豊かな自然環境に恵まれていることから、これら大信地域の特性を生かし、現在、聖ケ岩ビジターセンター建設大信地域市民交流センター整備

会津若松市議会 2014-09-08 09月08日-一般質問-02号

それはなぜかというと、全量検査していますから、その数値が出るのは日本中どこを探してもございませんので、実は福島県の米が一番安全だよということを日本全国講演会の中でお話をされておりますので、1つの事例ではございますが、そういったことも含めて総合的な本市における農業生産物の安心、安全性についてはやはり情報提供していくべきかな、情報発信していくべきかなと思います。

会津若松市議会 2013-09-10 09月10日-一般質問-03号

本市には猪苗代湖をはじめとした美しい自然や温泉地農業生産物、食文化鶴ヶ城や御薬園といった史跡や神社仏閣など、自然、歴史、人物、文化、それぞれの観光資源が数多く存在しているものと認識しております。 次に、会津観光の見通しについてであります。本市観光は、「一度いってみたい会津・来てよかった会津・もう一度いってみたい会津」を基本理念とし、本物の素材を生かした観光まちづくりを目指しております。

二本松市議会 2013-06-12 06月12日-04号

このTTP問題については、農業生産物、工業、製造、保険、金融、医療など、あらゆる分野において影響が懸念され、特に我が市においては、農業生産部門について、特に課題が多くあり、当市がこの問題に対する対策として、何をどのように打ち出していくのか。 ただ国の方向だけで、その後の対策ではなく、やはり今から新しい対策を講じる必要があるのではないかと思われますが、それについてのお考えをお伺いいたします。 

白河市議会 2012-06-15 06月15日-02号

農業生産物販売促進についてお尋ねしたいと思います。 これは、今までも何回かお話しさせていただきまして、昨年の一般質問の中では、米の全袋検査体制については、なかなかできないというような答弁もいただいておりましたが、報道によれば、福島県内の米の全袋検査に向けて体制が整いつつあるというふうに聞いています。白河市の現状について、まずお伺いしたいと思います。 ○高橋光雄議長 大須賀産業部長

二本松市議会 2011-12-14 12月14日-04号

それに対して、二本松市での農業生産物の多いのが、やはり米でございますから、重点的に米を安心して生産させる、また、販売できる体制づくりというものをやっていかなくちゃならないわけですから、その点を再度質問いたします。 ◎産業部長神野実) 議長産業部長。 ○議長斎藤賢一) 産業部長。 ◎産業部長神野実) 再質問にお答えをいたします。 

本宮市議会 2011-12-07 12月07日-02号

それは、農業生産物安全性確保ということについて伺っていきたいと思います。 本市自家消費農産物検査のために、放射線量測定器を設置いたしました。1カ月近くなったと思いますが、利用状況検査の結果からどういう状況なのか、また私も予約したんですが、1カ月以上待ちの現状なんですよね。その辺について、今後どのような対応が必要と考えられているのかお聞かせいただきたいと思います。

会津若松市議会 2011-12-05 12月05日-代表質問-02号

それから、自主財源確保につきましては、まず市長にお礼を申し上げたいのは、農業生産物、具体的に私の身近な例で申し上げますと、会津みしらず柿におきましては、当初は渋っておられた放射線量の検出されなかった認定書というのでしょうか、「消費者の皆様へ」というチラシなんですが、あれはカラー刷り会津みしらず柿がきれいに印刷されていて、なかなかデザインもよくて、カキの箱に入れてあげると皆さんこれで安心したというふうに